制作費 | 49,800円 | (税込54,780円) |
---|---|---|
維持管理費 | 月額3,980円 | (税込4,378円) |
まほろばブログBLOG士業事務所の集客・紹介元開拓に役立つ |
BLOG |
2022.12.06|マーケティング
士業の方の多くが、これまでにご縁をいただいた方からの紹介で、相談や依頼を獲得していると思います。
人脈からの集客に頼る機会が多い中、「紹介されたけれど、どんな先生、どんな事務所か分からない」という理由で、依頼につながらないケースもあります。
紹介者に安心して相談してもらうためには、ホームページの整備が欠かせません。
どのような情報を記載しておくと紹介者獲得に役立つのか、くわしく解説いたします。
士業のホームページには、かならず掲載しておきたい情報がいくつかあります。
積極的に入れたい項目7選と、より選ばれる書き方をみてみましょう。
事務所が依頼者にたいして、どのような想いで向き合っているのか。 どのような対応を心がけているのかなど、共感できる理念や想いを持つ事務所は選ばれやすくなります。
など、事務所として取り組んでいること。
日ごろから意識していることがあれば、ホームページに掲載しておきましょう。
「○○事務所が選ばれる理由」
「○○事務所3つの特長」
といった書き方をしたり、社会貢献実績を記載したりするのもおすすめです。
他の事務所との違いをアピールして、依頼につなげましょう。
相談者と直接接する士業だからこそ、人柄が問われます。
また士業というだけで
「怖そう」
「怒られそう」
「威圧的な態度だったらどうしよう」
そんな不安を抱かれがちです。
このような不安を払しょくするためにも、プロフィールを通じてどんな人物なのか、事前に伝えておきましょう。
魅力が伝わるプロフィールの書き方については、こちら(1記事目)でくわしく解説しています。
ぜひ合わせて、参考にしてみてください。
紹介者は、口コミだけでなく士業の方の経歴や実績をもとに、相談するかどうか判断します。
どのような分野が得意なのか。
どのような問題を解決できるのか。
これまでの学歴や働いてきた事務所歴などを記しておきましょう。
文字ばかりにしてしまうと読みづらいため、図やグラフを活用したり、箇条書きにしたりすると、読みやすくなります。
安心して依頼できるように、できるだけ多くの経歴・実績を記載してください。
業務内容は取り扱い分野を分かりやすく、整理して記載しましょう。 競合事務所と差別化できる強みについても、できるだけ多く挙げておくのがおすすめです。
「差別化できるポイントが見つからない」という場合は、
など、紹介者へどのような対応を心がけているのか、という点に触れると、安心感を与えられます。
士業の先生に相談する際、紹介者にとってもっとも気になるのが料金です。
相談や各種手続き、書類作成、作業に付随する業務について、目安となる金額を明記しておきましょう。
一方で、顧問料や手数料、報酬金など、実際に話を聞いてみないと判断できない事例が少なくありません。
この場合も過去の例や目安金額を、できる限り記しておくと安心につながります。
初回相談無料、見積もり無料などのサービスがある場合は、ホームページで積極的にPRしておきましょう。
士業の先生へ相談を検討している場合、通いやすい場所に事務所があるかどうか、という点も選択のポイントになります。
迷わず足を運んでもらうためにも、
これらの情報を掲載しておきましょう。
「ビル内に事務所があって分かりづらい」というような場合は、ビル入り口の画像を掲載したり、動画での行き方案内を用意したりすると、より親切です。
士業のホームページには、主に電話番号が掲載されています。
そのため、電話番号以外の連絡手段を持たないケースがみられます。
ですが、電話を持たずスマホですべて完結する例が多い現在、電話ではなく問い合わせフォームから連絡したい、と希望する紹介者が少なくありません。
気軽に相談してもらうためにも、ホームページを作成する際は、問い合わせフォームを設置しておきましょう。
メールアドレスやLINEなどの連絡先を掲載しておくと、より依頼の幅を広げられます。
士業の方のホームページをみていると、プロフィール自体がないサイトが少なくありません。
依頼のチャンスを失わないためにも、魅力的なホームページデザイン、伝わるプロフィールを用意しておきましょう。
文章が得意でなくても、コツを覚えればプロフィールを完成させることができます。
事務所が得意としている分野、同業者にはない強み、相談時に心がけていることなどを振り返りながら、オリジナルのプロフィールを作成してみてください。
AUTHORR.M.
制作部 ディレクター
デザイン・コーディング・SEO対策・マーケティングなどクリエイティブ領域における幅広い知識とノウハウを有する。制作案件の進捗管理・予算管理・人員管理など、制作工程を統括する役割を担う。
こちらの記事もどうぞ
Zoom(電話)・メールで全国対応
独立開業のタイミングでお申込多数